honeyee.com|Web Magazine「ハニカム」

Mail News

THINK PIECE

菅付雅信『物欲なき世界』

早くも増刷決定!! 『物欲なき世界』を通して考える
消費が飽和した後の世界

15 11/10 UP

photo: Shoichi Kajino
interview: Tetsuya Suzuki
text: Kohei Onuki

 

「人々が他者と自分を比べること以外に、人生の充足を感じ始めたように思います。人類史としてみると、20世紀後半の大量生産大量消費社会は特異な状況で、日本でも、第二次大戦以前、例えば衣服は主に自分の家や自分の属するコミュニティで作られたものを着ていて、大戦後に、アメリカから大量生産の衣服が輸入され、服が買うものになり、人と同じものが欲しい、という欲が出てきました。そして、高度経済成長を経て、その欲望も満たされると、今度は人と異なるものが欲しい欲望で、ラグジュアリーブランドブームなど、中産階級の高級志向が生まれてきた。さらに、人との差別化競争が一巡した現在、ものに幸福を感じていたことに疑問を持ち、他者と自分を比べること以外に、人々は人生の充足を感じ始めたように思います。そして、生活の面では、色々な領域でのシェアリングが進むと思います。例えば住居。東京は例外ですが、現在、先進国の大都市では不動産価格や家賃が高騰しているので、居住空間もシェアしないといけない。また、スマートフォンなども、SIMカードや自分というIDを認識できるチップだけあれば、端末を持つ必要すらなくなる。ものを所有することが幸せにつながらないわけですから、様々な面でのシェアリングがより進んでいくと思います」
──
元々音楽やファッションなどのサブカルチャーの領域にいた菅付さんが、今作では、現代的事象を解き明かそうとする際に、経済学や文化人類学など、学術的なソースからの引用も用いて、「社会とは何か」「近代とは何か」というところにまで話が発展するのが興味深いです。
「前作は新書でページ数に限りがありましたが、今作はページ数の制約が無いので、消費が落ち込んだ、その先の世界像を、できる
限り調べて書こうと思いました。正直、最終的な着地点が見えずに書き始めたのですが、この本を書いている途中で、(トマ・)ピケティの『21世紀の資本』や水野和夫さんの『資本主義の終焉と歴史の危機』など、自分が漠然との考えている方向に近しいことを学術的に書いた本も出てきて、資本主義の限界や制度疲労を示す参考という形で、『21世紀の資本』など、アカデミックなソースからの引用も行いました」
──
今作はユニークなキャリアを持つ菅付さんによる社会評論であり、その中でファッションがある種の攻撃対象——菅付さんはそういうおつもりではないでしょうが―—に見えたりするので、我々のようなメディアからすると、ドキドキする部分もありますが(笑)、次作の構想はありますか。

 

「今作はホームグラウンドであるカルチャーから離れた内容なので、次作では、思い切りカルチャー寄りのものを書きたいとも思います。また、『中身化する社会』も『物欲なき世界』も、ファッション業界の中で、『衣服を売るだけでは立ちいかなくなる』と理解している人たちからは良い反応を受けます。ただ一方で、『ファッションは衣服ガーメントの産業だ』と考えている人たちからはこの本も反発を受けるでしょうね(笑)。ただカール・ラガーフェルドの有名な言葉があるんです。『ファッションは衣服のことではなく、変化のことだ』と。僕はこの言葉こそがファッションの神髄を言い表していると思いますよ。そして最も今変化しているのは、衣服の作り手ではなくて、衣服を買うことに疑念を持つようになった消費者の意識なんです」
──
ファッション業界における、『中身化する社会』や『物欲なき世界』への反発には二種類の形があると思います。一つは『ファッション=服は絶対的な必需品、コモディティなのだから、
なくならない』という人。もう一つは『ファッションは衣服の形を借りた想像的なクリエイション、アートだ』という人。後者のクリエイティブ志向のファッション関係者、また、それを消費する人は社会が中身化しようが、物欲なき世界が来ようが、表現としてファッションを作り、消費し続けるのではないでしょうか。
「そうですね。ただ、中産階級の特に二十代の可処分所得が減少している中で、ソーシャルメディアの発達で若者の自己表現ツールが増えた。その自己表現ツールが増えた中で、ラグジュアリーブランドやデザイナーズブランドの洋服を買い自己表現するのはコスパが悪い、という一般的な消費者の健全な意識は、作り手側も意識しなければならない。勿論洋服をたくさん買ってそれが格好よく似合う人たちもいるし、シーズン毎に高い服を買い換えるのは、それは今後も残っていく高等遊民な趣味なのだと思いますよ」

 

菅付雅信(すがつけまさのぶ)


編集者/グーテンベルクオーケストラ代表取締役。1964年生。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、出版からウェブ、広告、展覧会までを編集する。書籍では、朝日出版社「アイデアインク」シリーズ、電通の「電通デザイントーク」シリーズ、平凡社のアートブック「ヴァガボンズ・スタンダート」シリーズを編集。最近の編集物では上田義彦写真集『A Life with Camera』(羽鳥書店)がある。著書に『はじめての編集』『中身化する社会』等。またエディターのための文具&バッグブランド「エディターズリパブリック」(サンスター文具)を企画編集。下北沢B&Bにて「編集スパルタ塾」を開講中。多摩美術大学非常勤講師として「コミュニケーションデザイン論」を担当。


菅付雅信『物欲なき世界』
平凡社
1,400円[税抜き]
販売中